はじめに
Docker、コンテナについては使ったことがある程度でしたが、改めて1から勉強を始めました。
改めて勉強すると、検索して調べたりするのはけっこう面倒ですよね。
使い方とか断片的な情報は、検索すればすぐに見つかりますが、出直しで勉強するときに振り返って見ても役に立つように「良い情報」、「深い話」などを厳選してURLをまとめておこうと思います。
まずは「Docker、コンテナ編」です。
1.コンテナの歴史

↑コンテナの歴史をひも解く「chroot」、「cgroup」、「Namespace」の話題が少し書いてあります。

↑Docker1.0リリースしたときの話。

↑少し読みづらいですが、RedHat社の記事なので信頼性はあります。

↑文章ばかりですが、そこそこ文字数が多いのでコンテナができた背景、歴史が読み取れます。
2.Docker入門

今回はこちら → その1:コンテナってなに?
その2:Dockerってなに?
その3:Dockerfileってなに?
その4:docker-composeってなに?
その5:Dockerのネットワークってどうなってるの?
その6:Dockerのファイルシステムってどうなってるの?
その7:実践!!Dockerでアプリケーション開発!!(執筆中)
↑計7回分の記事があります。
初心者向けではありますが、内容的に深い内容でプロフェッショナルが書いた記事と思います。
深い内容のわりに図解も多く、「もう少しここを理解したかった」人にとっては非常にためになる記事です。

↑計6回分の記事があります。
操作の手順中心ですので、1からハンズオンとして活用するにはちょうどいいサイトです。

↑このボリュームの情報が0円で読めるのはすごいです。
図もあって非常にわかりやすいので、これを見て再勉強しようと思っています。

↑Dockerイメージを理解するのに最適でした。
3.Dockerコマンド一覧
公式ページです。
情報としては十分ですね。
4.Dockerのネットワーク




5.Dockerのファイルシステム


6.コンテナのセキュリティ

↑Dockerというわけではないですが、コンテナのセキュリティ対策の考え方が記載されています。

↑具体的な内容は無いですが、読みやすいサイト。
https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-190.pdf↑英語ですが、NIST SP800-190に記載されているコンテナのセキュリティ対策。

↑上記のNIST SP800-190対応について、AWS Fargate環境にあてはめた場合の検討。

↑IPAのNIST SP800-190の日本語訳。
7.公式サイト

コメント